医療法人社団 医修会 長谷川医院

長谷川医院[通所リハビリテーション]

通所リハビリテーションとは

ご自宅にリハビリマシン等を備えておられる方も特に珍しくはない昨今ではありますが、
ご自宅では中々定量的な運動量をこなす事が難しいとおっしゃる方が多くいらっしゃいます。
本来ご自宅の空間はくつろぎの空間である為、ごく自然な反応と言えます。
通所を行って頂き自然と運動を行おうと思って頂ける空間が通所リハ施設の一つの側面です。
通所を行う事により外出を促す事にも繋がり、同年代の方々との交流をはかり徐々に空間に慣れて頂ければ幸いと考えます。更に定期的な身体機能能力等の評価も受けて頂けます。
被介護者が施設に通っている間、介護者はご自分の時間を確保するメリットが生まれる事にもなります。
退院後もセラピスト(理学療法士・言語聴覚士・作業療法士)が常駐する施設でのリハビリを受けたい、
継続的なリハビリ行いたいという方にご利用頂いております。

○利用対象者
サービスを利用できるのは、要介護認定を受けて「要介護(1~5)と認定された方」
あるいは「要支援(1~2)と認定された方」です。

ご利用までの流れ

1. 担当のケアマネジャーにサービス利用の相談を行う。
まずは担当のケアマネジャーに現状困っている事等を伝え、通所リハの利用を検討依頼を行います。
2. ご利用判定会議をします
主治医とともに、リハビリの適応について検討します。詳細な流れについては、相談員からご案内いたします。
3. 担当のケアマネジャー、サービス提供事業者の担当者と一緒にケアプランを作成します
ご利用者の身体機能状態や介護保険給付の限度額を考慮しながら、利用頻度やサービス内容など、ご利用者の方にとって最適なケアプランを作成します。
4. ケアプランが完成後サービス提供事業者と契約し、サービスの利用開始です。
ケアプラン作成後、最後は事業者との契約を経てサービス利用開始となります。サービス利用開始日は、担当のケアマネジャーと事業者の担当者と話し合って決定されます

サービスご紹介

*要介護利用者の方の送迎(要支援利用者の送迎については、ご相談下さい。)
*入浴介助(要介護利用者で一日利用の方:ご利用希望の場合は事前にお問い合わせ下さい。)
*体重指示指数(WBI)測定装置による筋力測定評価等の身体機能評価及び簡易的な認知症検査。
*週一回、言語聴覚士による嚥下評価及び嚥下練習及び発話練習等。

通所リハビリでの一日


午前
9:00 ご利用者の方の送迎開始。
9:15~30 来所後、バイタルチェック及び軽く水分補給等を行います。
10:00 それぞれの利用者の方ごとに組まれた個別リハビリメニューの開始。入浴のある方は入浴も含まれます。
11:30 昼食前のレクリエーション及び嚥下体操等を行います。
12:00 昼食。


午後
13:00 午後からのリハビリメニューが開始となります。
14:00 レクリエーションタイム及びリハビリ会議等が行われる事もあります。
15:00 おやつの時間。
15:45~16:00以降 それぞれの地区ごとに順次送迎開始となります。
 
 

空き状況

2024年 1月


空き状況
○:空きあり △:若干の空きあり ×:空き無し
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
状況 要問い合わせ
要問い合わせ
要問合せ
要問合せ
要問合せ
×
-

2024年 2月


空き状況
○:空きあり △:若干の空きあり ×:空き無し
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
状況 要問い合わせ
要問い合わせ
要問い合わせ
要問い合わせ
要問い合わせ
×
-

事業所案内

長谷川医院 デイケア室
住所 〒 654-0051 兵庫県神戸市須磨区月見山本町1-5-34
TEL 078-734-2178
FAX 078-734-2179

サービス提供地域
神戸市須磨区・長田区

営業日及び営業時間
(月曜日~土曜日)
8:30~17:00(日祝祭日、お盆休み、年末年始休み)

スタッフ紹介

デイケア室 副主任:介護福祉士・ケアマネジャー
髙橋 恵津子




副主任の高橋です。
当院デイケア室では全てのスタッフ及びご利用者の方々が
出来うる限りのコロナ対策を行いながらも営業を継続しております。
今後ともリハビリ提供の場を絶やす事の無いよう努力してまいりますので
宜しくお願い致します。

サブリーダー:介護職員 渡部 宜子



サブリーダーの渡辺です。
ご利用者の方々が楽しくリハビリに通って頂ける様日々努力を
行っております。今後も試行錯誤しながらも頑張りますので
宜しくお願い致します。

サブリーダー:介護福祉士 上野 善雄



サブリーダーの上野です。







介護職員:





介護職員: